投資助言契約額累計:1032.9億円(2021年12月31日時点)
Acutual results(2021年12月31日時点)
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー 18F
金融商品取引業者(投資助言業・代理業)関東財務局長(金商)第532号
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー 18F
Why does the wealthy class invest in Hedge funds?
ヘッジファンド(Hedge fund)への投資は年々拡大しており、調査会社プレキンのデータによると2019年末で3.61兆ドル、およそ380兆円に上ります。日本でも、機関投資家を中心に投資残高2.2兆円、年間投資額2,794億円(金融庁/ファンドモニタリング調査2014)と普及が進んでいます
出所:各種インデックスの月次リターンを用いて、データ期間の年率換算リターンを当社が計算
計算期間:2000年~2020年7月
世界株:MSCI ワールド インデックス,日本株:Topix,
ヘッジファンド:Eurekahedge Hedge Fund Index
世界リート:FTSE/NAREITオール・エクイティREIT指数
新興国債券:J.P. Morgan EMBI Global Total
金:Gold スポット価格
一般的に、投資対象となる株や債券などの資産の種類や分類のことを「アセットクラス」と呼びます。アセットクラス毎のリターンとリスクの実績(2000年~2020年7月)を表にすると、左図のようになります。運用効率を測るためにリターンをリスクで割ったシャープレシオを確認すると、ヘッジファンドが1.6近くなり、とほかの資産より高いことが分かります。つまりヘッジファンドは低リスクで高いリターンの実績を持ったアセットクラスということです。
*表の見方
もしあなたが7%以上のリターンを求めているなら、縦軸の7%のあたりを左から順に見ていけば、リスクが低い順に投資対象が並んでいます。また横軸を見てください。ヘッジファンドは金(ゴールド)や世界株、日本株よりもリスクが低いことが分かります。
つまり投資対象を実績で選ぶなら、「低リスクで高リターン」のヘッジファンドへの投資が合理的と言えます。
出所:各種インデックスの月次リターンを用いて、データ期間の年率換算リターンを当社が計算
計算期間:2000年~2020年7月
世界株:MSCI ワールド インデックス,日本株:Topix,
ヘッジファンド:Eurekahedge Hedge Fund Index
世界リート:FTSE/NAREITオール・エクイティREIT指数
新興国債券:J.P. Morgan EMBI Global Total
金:Gold スポット価格
一般的に推奨される「国際分散投資ポートフォリオ」では、2008年に起きた世界同時株安に対応できず、世界株で約▲42%の損失がでました。
当時は「分散投資をしていれば安心」と信じられていたのですが、実際には金融危機においては株の他、不動産や鉱物、原油などのほとんどのアセットクラスが同時に下落してしまったのです。他方で、優良なヘッジファンドであれば、リーマンショックのような下落相場でも55%リターンを出すことに成功しています。2020年3月のコロナショック時にも8.8%プラスとなりました。
左の図は、世界株式とヘッジファンドB(当社助言対象)との比較です。将来起こりうる金融危機に備えた資産運用を行うのが賢い投資家といえます。
ハーバード大学では、資産全体の1/3程度をヘッジファンドに割り当てています(2019年6末時点)
世界の富裕層や年金基金等の機関投資家は、ポートフォリオの中に「株や債券と異なる値動きをするアセットクラス」であるヘッジファンドを入れることで、ポートフォリオ全体のリスクをヘッジ(回避)しています。左の図は世界最高の運用集団と称されるハーバード大学基金のポートフォリオです。最先端の研究成果に基づく意思決定には学ぶことが多いと言えます。
David Tepper / Appaloosa Management L.P.
©ゆかしウェルスメディア株式会社
あなたが投資信託を購入することは、ファンド・マネージャーに資産運用を任すことを意味しています。ところが、日本で販売されている投資信託には、インデックスに勝るような優秀なアクティブファンドはほとんど存在しません。どうして、日本には優秀なファンド・マネージャーがいないのでしょうか?その理由は、日本の証券会社が販売手数料を目当てに短期売買を顧客に強いる傾向があったため、長期的に優良な運用実績を出せる運用商品・運用会社が育たなかったからであると言われています(2015年金融庁行政方針)。
そこで、視野をグローバルに広げてみましょう。金融先進国の海外には長期間に渡り優良な実績を出す運用会社が多数存在しています。写真はファンド・マネージャーであるデビット・テッパー氏です。その最大の年収は3,500億円で、当時のセブンイレブンの年間営業利益より稼いでおり、その豊富な資金で世界中から情報を集め、運用収益を出しています。金融商品であるヘッジファンドを購入するということは、彼のような世界トップレベルのファンド・マネージャーを自分のために雇い、あなたの資金を運用してもらうことを意味しています。
かつて当社が行った調査では、投資をしたことのある日本人のおよそ7割が通算成績で損をしていましたが、あなた自身の過去実績はいかがですか?著名ヘッジファンドのように「過去10年間の平均年率リターンが10%以上」の実績をまだ出したことがないなら、自己流で投資対象の売買をするよりも、優秀なエリートに資産運用をアウトソースしてみるのはいかがでしょうか? 少なくとも、自分自身で運用するよりは上手に運用できることが期待できます。何よりも、自分で運用する場合にかかる膨大な時間と手間と調査分析費用、トレーディングシステムへの設備投資を省くことができます。本業や社交で忙しい富裕層にこそふさわしい投資法が、優秀なヘッジファンドへの投資なのです。
「決めた理由は、実績です。」
慶應義塾大学卒、40代、公務員。
創業150年以上の老舗菓子店の地主、相続主でもある。
*オーナー経営者・開業医・大企業幹部等を中心に、数千名のお客様が当社の投資助言を通じて投資をはじめています。
*当社が助言するヘッジファンドへの最低投資金額は、約2,000万円~となります。
*お客様の資産背景等により投資できるファンドは異なります。あなたにとって最適な投資についてご提案致しますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の年代
ご利用者のお住まいの地域
※当社の助言に基づき投資を実行した方を対象に当社集計(2017年5月現在)
*オーナー経営者・開業医・大企業幹部等を中心に、数千名のお客様が当社の投資助言を通じて投資をはじめています。
*当社が助言するヘッジファンドへの最低投資金額は、約2,000万円(USD100,000)~となります。
*お客様の資産背景等により投資できるファンドは異なります。あなたにとって最適な投資についてご提案致しますので、まずはお気軽にご相談ください。